ネットワーク技術解説NTP (Network Time Protocol)とは – 概要と基本動作の仕組み ネットワークにつながる機器が正確な時刻を保持するために考えられたのは、世界中から参照され利用されている信頼度の高い正確な時刻をネットワークを経由して各機器がクライアントとなり参照する仕組みです。この仕組みを NTP のプロトコルが実現して... 2020.02.21ネットワーク技術解説
はじめてのシスコネットワーク機器はじめての Cisco ネットワーク機器② 「CLI コマンドモード」 Cisco のネットワーク機器では一般的に PC などの端末から接続して ターミナルエミュレーターのソフトウェアを介して、CLI 上でコマンドを実行し設定します。はじめのうちは、コマンドを覚えるよりまずはこのコマンドモードの違いをはじめに... 2020.02.04はじめてのシスコネットワーク機器
はじめてのシスコネットワーク機器はじめての Cisco ネットワーク機器① 「起動~コンソール接続」 はじめての Cisco ネットワーク機器① 「起動~コンソール接続」では、Cisco 製ネットワーク機器にはじめて触れるような方のために、一般的なスイッチやルーターの基本的な付属品や、ケーブルなどの紹介や、起動の仕方から ターミナルエミュ... 2020.02.04はじめてのシスコネットワーク機器
ネットワークのきほんネットワークのゲートウェイとは - Gateway の種類と役割 ゲートウェイ(gateway)の日本語訳は、出入口や玄関、門などを意味します。あるネットワークからネットーワークへの出入口となるルーターなどのネットワーク機器を指します。また、異なるプロトコルのネットワーク間を接続するための装置も同様にゲ... 2020.02.03ネットワークのきほんネットワーク技術解説
ネットワークのきほんARP(Address Resolution Protocol) とは – 概要と基本動作 イーサネットでは OSI 参照モデルのデータリンク層に ARP を使用します。機器はデータを送信する前に、同一ネットワークの通信相手を識別するために MAC アドレスを知る必要があるため、ARP というプロトコルにより知りたい相手の M... 2020.02.05ネットワークのきほんネットワーク技術解説
ネットワーク機器、操作・設定トランクポートの概要と設定 – Cisco スイッチ スイッチでは主に2種類のポートタイプがあり、PC などのエンド機器に接続するポート(アクセスポート)と主にネットワーク機器同士で接続するポートに設定される(トランクポート)があります。ここでは、Cisco スイッチ間のリンクに複数の VL... 2020.02.07ネットワーク機器、操作・設定
ネットワーク機器、操作・設定Telnet 接続に必要な設定 – Cisco ネットワーク機器 Cisco のネットワーク機器に接続するには2つの接続方法があります。PCとケーブルで直接コンソールポートへ接続するコンソール接続とリモートからTelnetやSSHを使ってネットワーク経由で接続するパターンがあります。ここでは、よく利用さ... 2020.02.07ネットワーク機器、操作・設定
ネットワーク技術解説DHCP とは – IPアドレスを自動取得する概要と仕組み PC などの端末機器をネットワークに接続するためには、必ず事前にネットワークに関する IP アドレスなどの設定が必要になります。普段設定を意識していない場合もありますが、それは自動的に IP アドレスなどのネットワーク接続に必要な情報を取... 2020.02.07ネットワーク技術解説
はじめてのシスコネットワーク機器はじめての Cisco ネットワーク機器③ 「基本 CLI コマンド」 Cisco のネットワーク機器でよく使用されるはじめにおぼえておくべき基本コマンドを紹介します。CLI 上ではたくさんの種類のコマンドを実行可能ですが、ここでは Cisco のネットワーク機器に接続してよく使う重要で基本的なコマンドをいく... 2020.02.07はじめてのシスコネットワーク機器
はじめてのシスコネットワーク機器はじめての Cisco ネットワーク機器④ 「CLI コマンドの補助機能」 たくさんの種類がある Cisco の CLI コマンドをすべて最初に覚えておく必要はありません。わからなくなった場合は簡単にその場で調べたり、正しい CLI コマンドの実行を手助けをしてくれる補助機能があります。またこれらを普段から使用す... 2020.02.13はじめてのシスコネットワーク機器