リンクアグリゲーション 「LAG」を使った冗長化の概要とメリット

ネットワーク技術解説

一般的なネットワーク接続ではネットワークケーブル1本を使用して 機器間の 接続をしますが、リンクアグリゲーション 「LAG」 の機能を使用することでネットワークケーブルを複数本束ねて接続をおこなうことができ、同時に複数本を利用するメリットとして冗長化と高速化を実現することもできます。

複数リンクを束ねる リンクアグリゲーション 「LAG」とは

リンクアグリゲーションとは、英語で書くと「Link Aggregation」略して「LAG」と表記されることもあります。

アグリゲーションとは日本語で「集合する」や「集める」といった意味になり、スイッチなどのネットワーク機器間のリンクを束ねて1つの論理的なリンクにすることが可能になります。

複数のリンクを同時に使用することで、単一リンクよりも障害に強く、さらに利用できる帯域幅も増やすことができます。

リンクアグリゲーション 「LAG」 を実現するプロトコル

リンクアグリゲーションは IEEE 802.3ad の標準規格で、対応する機器間で LACP(Link Aggregation Control Protocol)と呼ばれるプロトコルを使用して実現します。

また、シスコシステムズ(Cisco Systems)社では、同じ機能の独自プロトコルとして PAgP(Port Aggregation Protocol)があり、リンクアグリゲーションに代わり EtherChannel(イーサチャネル)と呼ばれています。

スイッチ間でリンクを束ねる

通常スイッチ間で複数のリンクを接続するとループ構成になってしまい、ブロードキャストストームによりネットワークがダウンしてしまうか、スイッチのループ自動検知機能 STP (参考: STP(スパニングツリープロトコル)とは   )により1本の物理リンクを残してその他のリンクは使用不可となってしまいます。

画像

通常ブロードキャストストームはスイッチが持つ STP の機能により しかしリンクアグリゲーションを利用すれば、論理的に1本のリンクとして扱えるためループ構成にならず複数本を同時に利用することができます。

画像

リンクアグリゲーション 「LAG」 を作成するメリット

①リンクの冗長性
論理的には1本でも実際には複数のリンクが存在しているのでリンクのどれかに障害が発生しダウンしても残りのリンクは接続性を失わずに通信を継続させることができます。

リンクアグリゲーション  「LAG」 でスイッチ間を冗長化

②リンクの高速化
リンクアグリゲーションを使用すると、物理的なリンクの数の分、リンク速度が増えます。1Gbps のリンクを2本だと 2Gbps に3本では 3Gbps を利用できるようになり、通信トラフィックが増えるスイッチ間などでは大きなメリットにもなります。

リンクアグリゲーション  「LAG」 でスイッチ間を高速化

リンクアグリゲーションの使い方

一般的によく利用されるのは端末機器が直接接続するアクセススイッチ同士のリンクや、上位とのスイッチ間のリンクですが、スイッチに限らずネットワーク機器とサーバー間でも使用されます。

このような接続箇所は端末機器のトラフィックが集中する上に障害が発生した時の影響範囲が大きいリンク個所でもあるのでリンクアグリゲーションが良く使われます。

スイッチの使用するポート数は多くなりますが、とても便利な機能ですのでリンクアグリゲーションが可能な場合は利用することをおすすめします。

参考リンク

EtherChannel の概要と基本設定 – Cisco スイッチ

L2スイッチとは – 概要と基本動作


コメント

タイトルとURLをコピーしました